イムズゼロハス

イムラが提案する未来基準の健康住宅“IM’s ZEROHAS”(イムズゼロハス)
ZEH仕様よりも高い断熱性能による“温熱環境”にイムラの持ち味である“自然素材”を組み合わせ、人に優しい住まいを実現しました。 住まう人の健康のために、心地よい住環境のために、そして未来の地球環境のために、“IM’s ZEROHAS”はイムラが提案する未来基準の健康住宅です。
ZEHとは
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。 住まいの断熱性・省エネ性能を上げ、一方で太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支を「ゼロ」にする住宅です。
国は省エネの推進と温熱環境の向上を目的に、2020年までにこのZEHを日本の標準的な住宅にすることを発表しました。
温熱環境
2020年を見据えた、ZEH基準を上回る「高断熱仕様」に
自然を採り込む設計技術をプラスした、人にも家計にもやさしい住まい。
“IM’s ZEROHAS”は、2020年を見据えた住宅の高断熱化技術“HEAT20”に対応。
深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題 。その対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足しました。 HEAT20はその略称であり、呼称です。そのHEAT20が定めるG1グレードは、ZEH基準のUA値を上回る建築物省エネ法省エネ基準の北東北エリアと同等の数値です。 イムラの“IM’s ZEROHAS”は、このG1グレードの断熱性能を満たしています。

吹付け硬質ウレタンフォームA種3
吹付け硬質ウレタンフォームA種3は、現場で吹付け発泡させることで高気密・高断熱の住宅を実現。
住まいの大敵である壁体内結露を抑制する事により建物の耐久性を高め、優れた断熱性を維持させます。

ワンランク上の“断熱性能”樹脂製窓“APW 330”
2枚のガラスの空気層とガラス内側の金属コーティングにより熱の伝わりを軽減。単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。
Low-E複層ガラスだから熱の出入りを軽減します。

“窓”は熱の出入りが
いちばん多い場所です。
冬、暖房で暖められた熱の約半分は窓から失われます。また、夏に室内へ流れ込む熱の約7割は窓から入ってきます。部屋の居心地は窓の断熱化で変わる、という理由がここにあります。

高断熱・高気密の家に+α 自然を活かす設計「パッシブデザイン」
パッシブデザインとは、太陽エネルギーや風の通り道、日照などを考慮した日本の豊かな四季を感じられる設計手法のことです。冷暖房だけに頼りきらず、ひとにやさしい「心地よさ」を生み出します。
※窓に制約が出る場合がございます。

世界トップクラスの熱回収率を実現した高効率・熱交換換気システム
❶高効率の熱回収と湿度の交換で快適・省エネ
❷PM2.5対応の高性能フィルターを装備
❸天井懐・床下に納まるコンパクト設計
❹省電力のDCモーター採用で節電効果をアップ
フィルター式換気の注意点
フィルター式換気はPM2.5対策で4ヶ月に1度7,500円ほどかかるフィルタを交換が必要となる他、10年に1度、本体ごと交換することが多く費用が18万円程度かかります。

断熱・気密性を高めるだけでは結局“冷暖房機器”に頼らなければいけない。

密・断熱効果で太陽光を取り入れにくい常にヒーターを稼働させる必要がある。

断熱材を透過した熱が外へ逃げないので常にクーラーを稼働させる必要がある。

自然素材
イムラの住まいづくりの原点でもある「本物の自然素材」でつくる健康住宅。
銘木吉野杉と珪藻土の効用でさらに人に優しい環境に。
銘木吉野杉
イムラでは、天井や床の内装材に吉野杉を使っています。素足で感じる足触りの良さや、年月を経て、アメ色に色艶が変化していく味わいは最高品質の吉野杉ならではです。

珪藻土(けいそうど)
珪藻土は海や湖の中のプランクトン死骸が永年にわたって堆積して化石化したものが原料です。調湿機能に優れており、結露の防止や有害物質の吸着機能があります。手触りの良さ、上質な素材感も特徴です。
